ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

思いが現実化する

 

うつ病・パニック障害

 人の思いというのは、現実を創り出す力を持っています。思いには、エネルギーがあります。言い換えれば、今の自分の状態は、過去の意識(思い)が作り出したのです。
 脳の機能として、RAS(毛様体賦活系)というものがあります。RAS(毛様体賦活系)は、脳の中のフィルターの役割をしています。脳に入って来た情報の99.9%がフィルターを通過できずに消えてしまいます。残りの0.1%だけがフィルターを通過して、脳で処理されます。RAS(毛様体賦活系)のフィルターを通過する0.1%とは、どのような情報でしょうか?
それは普段、意識していたり興味関心のある情報RAS(毛様体賦活系)のフィルターを通過する0.1%になります。すなわち脳は、意識していたり興味関心のある情報を集めるように働くのです。
 病気にならないように気を付けるだとか、寝たきりにならないように気を付けることに意識を向けると、病気になったり寝たきりになったりしてしまいます。どういう事かというと、病気にならないようにとか寝たきりにならないようにと意識すると、病気になっている状態をイメージしたり寝たきりになっている状態を脳は勝手にイメージしています。脳は、イメージしたことがリクエストされたことだと思って、一生懸命そのことを叶えようとして動き出します。病気になっている人や寝たきりになっている人の話やテレビでの映像が、どんどん集まってきて脳のフィルターを通過して、イメージをより強くして行きます。避けたいと思っていたことを現実化して叶えてしまいます。仏教でいう、空即是色(くうそくぜしき)です。思った通りになるのが人生であるということです。潜在意識(無意識)に描かれた通りのことが、形となって現われてくるということです。
 
なので避けたい状態に意識を向けるのではなく、なりたい状態や本当に望んでいる状態に意識を向けて行きます。例えば、健康でいつまでも趣味のゴルフをするということを意識していると、そのことを叶えるための情報がRAS(毛様体賦活系)のフィルターを通過して脳に集まってきて自然と記憶されて行きます。健康で自分の好きことをして、日々楽しんでいる人と仲良くなったり、テレビ画面から100歳で生き生きと人生を楽しんでいる人の映像が目に飛び込んできたりします。そうすると、脳で健康で好きなゴルフに熱中している状態のイメージが作られます。イメージしたことがリクエストされたことだと脳は受け取るので、健康でいつまでも趣味のゴルフをするということが自然と叶います。
 なぜ、避けたい状態に意識を向けやすいかというと人間にも防衛本能が備わっているからです。危険を避けて生き延びようする本能です。でも本能に引っ張られ過ぎると向かうべき方向を見失ってしまいます。まずは、自分が何に意識を向けているかに気づき避けたいことに向いていれば、本当に望んでいることに意識を向け直すようにしていきましょう。

 

2023年04月30日

手段と目標・目的

 

マンダラシート 先日、行われ日本が世界一になったWBCでMVPに選ばれた大谷翔平選手が高校一年生の時に書いたマンダラシートです。ドラフト一位で8球団から指名されることが目標・目的であり、目標・目的を達成するために必要な手段が、運・メンタル・コントロール・スピード・人間性・体力づくり・キレ・変化球です。運・メンタル・コントロール・スピード・人間性・体力づくり・キレ・変化球のレベルが上がれば目標・目的が達成されると高校一年生の時、大谷翔平選手は考えました。目標・目的を掲げて、達成するために手段を考え目標・目的に近づき達成して行きました。
 目標・目的を掲げることは、とても重要です。目標・目的を決めて、達成するための手段が分かれば、少しずつ目標・目的に近づいて行けるようになっています。
 その時、陥りやすい間違いが手段を目標・目的だと思って取り組んでしまうことです。手段を目標・目的だと勘違いしていると手段に取り組み続けることになります。
 分かりやすく言うと病気を治すことや健康になることは、目標・目的ではありません。病気を治すことや健康になることは、手段です。手段である病気を治すことや健康になることを目標・目的だと勘違いしていると、そのことをやり続けることになります。即ち、ずっと病気は治らず健康にもなれないということです。脳は、そのこと(病気)を『やり続けたいのですね』了解!と捉えます。
 大切なことは、何のため(目標・目的)に病気を治すことや健康になること(手段)が必要か?ということです。人間は、何かをするために生まれて来ているのだと思います。なので、病気を治すことや健康になることは目標・目的ではなく、何かをするための手段ということになります。
マンダラシート

 

 目標・目的と手段が明確化することで脳は、例えばヨーロッパ旅行(目標)に行くには、『健康な体が必要ですね』了解!となります。そこで間違いやすいのが『体が調子よくなったらしよう』と思うことです。『体が調子よくなったらしよう』では、脳は本気にしません。体調が悪くても今出来ることから取り掛かることが重要です。旅行のパンフレットを見るとかパソコンでヨーロッパの景色を来てみるとか、何か一歩踏み出すと脳は本気で目標・目的が達成できるように体を調整し始めます。

 

 

2023年04月05日

意識と病気

 普段の行動が問題回避型なのか、それとも目的志向型なのか。
 問題回避型とは、起きうる問題を避けようとして行動しているパターンです。失敗しないように・・・自信がないから・・・家族が望むから・・・このような時に問題が起きないように避けながら行動している状態です。
 目的志向型とは、自分自身の欲求に従った行動するパターンです。自分は、こう思うからこれをする。自分は、これが好きだからこれを選ぶ。自分は、こう感じたから行動する。
 人間の脳は、3層構造になっています。一番表層が大脳で人間脳と呼ばれていて思考するところです。その奥に大脳辺縁系があり、ここは動物脳と言われていて感情を司っています。さらにその奥に脳幹があり、ここは爬虫類脳と言われていて本能的な部分です。動物脳や爬虫類脳には意識的なコントロールは届きません。
 問題回避型の脳の使い方をしていると、動物脳や爬虫類脳は危険が迫っていると判断して自律神経の中の交感神経優位になり、ホルモンではアドレナリン、コルチゾールが出た状態になります。この状態を苦痛系と言います。
 目的志向型の脳の使い方をしていると、自分の本当の想いに従って行動しているので安心感があり落ち着いた状態になります。自律神経の中の副交感神経が優位になり、ホルモンではドーパミン、セロトニンが出て幸福感、充実感を得られます。この状態を報酬系と言います。
 問題を避けようとするのか、目的に向かって進むのかで体は全く逆の状態になってしまいます。
 避けたいことの裏には、表裏一体で望むこと叶えたいことが隠れています。避けたいことに意識を向けるのではなく、本当に自分の望む目的に意識を向けることで健康や成功や良好な人間関係が自然と手に入ります。
 避けたいことに意識が向いているということは、飲食店に行ってメニュー表から自分の一番嫌いなものを選んで嫌いな料理を嫌々食べている状態です。そんなことは、してないはずです。メニュー表から一番好きなものを選び喜びを感じながら食べるということをやっていると思います。普段の生活でも自分が本当に望むことに意識を向けて行けばよいのです。そうすると報酬系が働き健康や成功や良好な人間関係が自然と手に入ります。
 自分の望みや目的に沿って生きることは、わがままに生きることとは違います。よくエゴという言葉を聞くことがありますが、エゴが何かというと防衛本能が働いた結果、出てくる考えや言葉、行動です。自分を守るために言い返す。自分の地位を守る。面倒なことから逃げる。すなわち問題回避型です。自分の本当の想いに従って行動するとありのままの表現になり、周りの人との摩擦は、起きません。自然体で楽な状態です。
うつ病・パニック障害 ネガティブ(-)感情が出た時、感情を抑えたり、感情をないことにしたり、自己卑下する必要はありません。ネガティブ(-)感情が出たということは、自分が望んでいることの逆のことが起きたということです。ネガティブ(-)感情の裏には、自分が本当に望んでいることが隠れています。自分が何を望んでいるのか自分でもなかなか分からないものです。ネガティブ(-)感情は、自分が本当に望んでいることを知るきっかけを作ってくれます。ネガティブ(-)感情と本当の望み目的(+)は、バランスしています。乾電池に(-)と(+)があるように(-)と(+)両面が意識出来ると体中のスイッチが入ります。慣れてくると両面に気づいてスイッチが入ったのが分かるようになってきます。両面が分かれば、さらに(+)の面に意識を向けて行動してきます。(-)面を無視した単なるプラス思考は、体調を崩します。(+)しか認識出来ていない状態はアンバランスなのです。バランスを取る為には(-)と(+)両極が必要です。両極が意識出来ている状態が中道です。両極が意識出来たなら(+)側、即ち自分の本当の望むことに意識を向けて行くのです。
例1
病気にならないために健康食品を取る。× 苦痛系 病気になる
健康で充実した生活をおくるために健康食品を取る。〇 報酬系 健康になる
例2
事故に遭わないように気を付けて車を運転する。× 苦痛系 事故に遭う
快適な走行をする。 〇 報酬系 楽しく無事に目的地につける
 この事も表裏一体です。でも(-)に意識を向けるか(+)に意識を向けるかでまったく逆の結果になってしまいます。脳の無意識の領域には、否定は通用しません。すべて肯定で捉えられます。避けたいことではなく、望むことに意識を向けましょう。

 

2022年12月03日
» 続きを読む