イップス研究報告⑳

イップス 体の構造と動きの連動 

 投球動作において力の発生は主に片足を上げて片足立ちになり地面反力を利用しながら体重移動することから始まります。
問診
投球
投球

 体重移動して行き踏み込み足が着地をしたら、次は踏み込み足に地面反力が発生します。それらの力を下半身から体幹に伝えるのが股関節です。

イップス治療 イップス克服 イップス改善 イップス病院

 

 

 そして下半身から体幹に伝わった力を体幹でさらに増幅させ腕に力を伝えます。体幹から腕に力を伝えるのが肩甲骨鎖骨です。
イップス治療 イップス克服 イップス改善 イップス病院

 そして腕に伝わった力が指先に伝わり、その力を最後ボールに伝えリリースするのです。

 体の柔軟性は、もちろん無いよりあった方が良いですが、体が硬いからと言って上手く投げられないということはないと私は思っています。速い遅いは別として走れる くらいの下半身の動きと腕を上に挙げられるくらいの上半身の柔軟性があれば上手く投げることは可能だと思っています。重要なのは使い方です。股関節が上手く使えなければ地面反力を下半身から体幹に上手く伝えることが出来ません。また肩甲骨鎖骨が上手く使えなければ体幹で増幅された力をロスなく腕に伝えることが出来ません。投球動作を連動させる要素として股関節、肩甲骨・鎖骨が重要になります。

 体幹で力を増幅させるということですが、投球時に体幹が一塊で動くわけではなく、体幹部分にもたくさんの関節があります。背骨の特徴として側屈した時、肋骨の間が開いている側前に行きやすく肋骨の間が閉じている後ろに行きやすくなっています。

イップス治療 イップス克服 イップス改善 イップス病院

 肋骨の間が開くのと前に行くのがセットの動きで、肋骨の間が閉じるのと後ろに行くのがセットの動きということになります。投球時にもこの様な背骨肋骨の動きが行われているのです。

 トカゲなどが歩く時も腕や足だけで歩いている訳ではありません。背骨肋骨を動かしながら腕や足と体幹を連動させて歩きます。だから早く進めるのです。

イップス治療 イップス克服 イップス改善 イップス病院

 投球時にも背骨肋骨を上手く使わなければ本当の連動した動きは完成されません。

 ここからは背骨の治療的な話になりますが体全体の動きを連動させるには必要なことです。の様な背骨の変位(ズレ・歪み)が起きたらの様な背骨の動きは、しづらくなります。の様な背骨の変位(ズレ・歪み)が起きたら様な背骨の動きは、しづらくなります。背骨のどこかに変位(ズレ・歪み)があると体幹の機能が落ちてしまうということです。

イップス治療 イップス克服 イップス改善 イップス病院

 投球時に背骨肋骨は下半身から伝わった力を増幅させるという大切な役割があります。当院では、背骨の変位(ズレ・歪み)をチャックして背骨の変位(ズレ・歪み)があれば治療して、しっかり動ける状態にします。逆を言えば背骨に変位(ズレ・歪み)があれば元から動きづらい状態であるということです。体全体をチャックして治療が必要なところはしっかり治療する必要があります。

 体の機能を正常に戻すことや体全体を連動させる使い方を身に着けて行けば、イップスになる前より遥かに上手く投げられるようになります。そうなると自然に自信が付き投げることが楽しくなってきます。

 

2020年01月10日